18:38~20:15@ST(北十間川)
本日は早朝から勤務して、
仕事の後STへ、夕練に行きました😊
今の時期、朝は釣れないので、
夜に賭けるしかありません。
漢字は違うけれど、YOASOBIです😁
あまり遅くなると、次の日に響くので、
なかなか悩ましいところ😅
17時半過ぎに仕事を終え、
STまでチャリると、入り口に
自転車乗り入れ禁止
の真新しい看板が、
とりつけられていました👀
なんですと?
元々散歩がてら通っていた私的には、
大した問題でないのですが、
歩くのが嫌いな長老様たちが、
この看板をご覧になったら、
もうハゼ釣りはやめよー
と、言い出されるのではないかと、
少しだけ心配になりました😁
ただ、これまでSTの水路ゴミだらけでも
全く無頓着だった区が、
気を配って下さるようになったのは、
とても良いことです😊
ついでに、新しい看板に、
ちょい投げも禁止ね
と、書いて下さったら、
モアベターだったのになー😁
きっと、目に見える自転車より、
ふいに飛んでくる針の方が危ないので🎣
ハゼ釣りは禁止にはなっていなかったので
とりあえず水路に降りて、竿を出しました。
久々のSTは、想像通り渋く。。。
私の腕のせいもあり、
アタリが全くありませんでした😅
挙句の果てにゴミを釣ってしまい、
キスリベロ4号が、
水路の藻屑と消えてしまいました😅
暗くて静かだと、ぼっち釣りは寂しい
という理由で、本日はSTを選びましたが、
想像以上に水の音が大きく、
落ち着かないので、
静かなポイントへ移動しました🚶
2つ目のポイントは、
ちょっと暗過ぎて怖い感じでした👻
でもまあ、黙っていれば、
変なエスキモーにしか見えないだろうし、
いざとなったら、
日高屋さんに向かって叫べばいいや
と、思いながら竿を出しました😁
扇状に水路を探っていると、
トゥルル!
と、本日初めてのアタリがありました😆
残念ながら、乗りませんでしたが、
期待が高まりました。
もう一度来い!
同じ場所に何度も竿を出し、
手前に少しずつ引く。。。
を繰り返してみましたが、
無情にも、それっきりでした😅
去年の私なら、
その場でさらに数時間粘ったでしょう。
しかしながら、
ランガン
という言葉と、夏のハゼ釣りを
知ってしまった今は、待ちません。。。
いや、待てません😅
最後のポイントは、
初夏に夜釣りをしていた場所でした。
あの時は、草の周りにいたわよねー
と、竿を出そうとすると、
ない!😱
あんなにボーボーだった草が
すっかりなくなっていました。
区役所の方は、ゴミといっしょに、
ハゼ様の長屋もお掃除されたようです😅
仕方がないので、
逆方向をしばらく探っていると、
わずかにビビビッと
餌に絡むようなアタリ出てきました。
ただ、なかなか乗りません😅
先日の残りのホタテを使い切ったら終了
と、考えていましたが、
ギャンブルスイッチが入ってしまい、
ホタテをもう一つ出して攻めました😁
すると、
ぴょろん!
と、手応えがあり、
ぬーっと何かが上がって来ました。
ハゼ様〜😆
期待に胸が高鳴りました。
が。。。結果は、デブデブしたダボンでした😓
チャーチャーチャー🎶
チャーチャーチャーン🎶
仕方がないので、
火サス劇場にご出演頂いて、
速攻リリースしました。
まあ、何も釣れないよりはいっか😁
お疲れ様でした🙇

